七ツ森 松倉山 笹倉山の記録
全区間データ |
日時 | 11/03/2011 8:52~11/03/2011 13:43 | ||
移動時間 | 04:51:01 | 実移動時間 | 04:51:01※1 |
移動距離 | 11.45km | 平均速度 | 2.36km/h (2.36km/h※2) |
最高高度 | 396m (409m)※3 | 最低高度 | 38m (13m)※3 |
トラックログ総数 | 1165 ( GoogleMap中のポイント数:400 ) |
地図 | 全画面表示 | Google Earthで表示※4 |
|
|
時刻-高度 | 時刻-距離 | 時刻-速度 |
![]() |
ウイキペディアフリー百科事典より 七ツ森(ななつもり)は、宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称である。最高峰は笹倉山(大森山)で、標高は507m。南川ダムの北東に6つの山があり、笹倉山のみが同ダムの南方4kmほどに離れて座する。 奥羽山脈の東方に延びる舌状台地の松島丘陵(黒川丘陵)上にあり、周囲の仙台平野各地から見ることが出来る。奥羽山脈上の船形山から東方に泉ヶ岳、七ツ森と続く峰々は、仙台市都心部の北方20km辺りに概ね東西に並んだ姿として市内の高層ビルや仙台城天守台などから遠望され、仙台都市圏の北辺の概ねの目安となっている。 |
||
駐車場を出て左に進みますが斜め向かいに信楽寺跡の標識がありついふらふらと進んでしまいますがそれは間違い、こちらに進んでもお寺の跡地があるだけで松倉山には勧めません、駐車場を出たら左方向に真っ直ぐ進み赤い屋根の農家目指して進みます。 それにしても紅葉は綺麗ですね、この寺跡奥に進むと更に石段が山に続いており心を誘われますが、あそこを登っていくと何処かに行けるのではと思うのですが、25000地図では直に行き止まりの様です。 GPSの赤線で②の位置がこの写真の所になります。 |
![]() |
||
![]() |
③の位置にある一見農家の様な家ですが実はここ、一寸有名な「モカモアコーヒー」です。 私は入ったことは有りませんが店長と呼ばれるキャバリア・キングチャールズ・スパニエルの老犬がいて、エアコンも無い自然味たっぷりの喫茶店の様です。 この日は9時前ですから未だ開店はしていませんでした。 こんな所で商売成り立つのかなと一寸心配になりますがHPもきちん立ち上げて豆の販売も行っており、それなりの店主の個性がお客さんを呼んでいるようです。 冬には薪ストーブが出迎えてくれるようです、今度出かけてみる事にしましょう。 |
||
④モカコーヒーを右に曲がり、沢沿いに暫く進めば松倉山への案内板があり、写真の様に手入れの行き届いた杉林に入っていきます。 この辺りはまだまだ平坦な道のりです、春はとても花粉症が怖くてこれませんが静かな森の入り口と言った感じがします。 私と同じルートを進む方が2組追い越していきました、皆さん駆け足で登っていきますが私には到底その様な脚力はないし、時々は立ち止まって証拠写真撮影をするのでのんびり山紀行であります。 この先には下の写真の様に100m単位で標識があり励みになりますが、一寸細かすぎるかもしれません。 頂上まで500mの辺りからのぼりが始まります。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
⑦この辺りから斜面は急になりロープ場の登場ですがここから頂上までこの急登が続きます。 日頃メールと会議に鈍った心臓は苦しさに悲鳴をあげ息は上がり、何故この様な辛い山登りを行っているのか、そもそも自分の人生は何か自分の生き方を見直す時間へと入り込んでいきますが、そんな雑念を許さない登りは次第に心を真っ白にひたすら前へ進むことを目的の世界に誘ってくれます。 |
||
![]() |
|||
やっとの思いでロープ場を登りきり、破裂しそうな心臓が収まるまで息を整えますが、その間に数人の私より貼るかに年配の方が先に進んでいきます。 この時はどうしてこんな大変な場所へと思っていましたが今思えばここは序の口単なる入り口でしかなかったのだとつくづく思います。 七ツ森、入り口の松倉山がやっと私の体を受け入れてくれたと静まった心臓と息の体が一歩を踏み出した時に一体感を感じました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
左上は登りきったところに表れる国土地理院の定める三角点です、成る程山にはこの様な印が有るのですね。 頂上に上って左に進んで開けた所が上の写真ですが見通しはありません。 お天気も曇り空でかすんで何も見えません。 天気予報では晴れる予定ですが未だに雲は取れません。 左の写真が松倉山の標識で阿弥陀様が祭ってあります。 この標識の上には下の写真のようなメダルが打ち込んであります. じつはこれスタンプラリーになっていてダムで登録用紙を貰い、7つのこのマークを写し取ると漏れなく記念品がもらえるという事ですが、残念ながら私は登録用紙を持っていないのでカメラで小写真であります。 Time Atitudeを見ると9時過ぎに登り始めて頂上辺りは10:00ですから小一時間の登りと言えます。 |
||
![]() |