いよいよモニター側の配線、そのためにはAピラー、Bピラーと外していきますが、まず最初はルールをロックする金具、これにはトルクスレンチと言う特殊なビットの工具が必要です。 トルクスレンチのビット、私はホームセンターでこの様にセットになった物を購入しました。。
ここでの注意点は、ネジにはネジロックが使われてかなり硬いので、ネジ山を舐めてしまわないようにしっかりとかませて緩める。
又金具は予想以上に重いので二本目のネジを緩め外す時は手で支える。
運転席側金具にはルーフロック確認用のスイッチが付いているのでコネクターを外しておきます。
助手席側のルーフロック金具も外したら、次はルーランプのカバーを外して固定しているネジを2個外します。
私は自作ルームランプのLED化を行っているので内部の様子はかなり異なっています。
サンバイザーもネジ2本で外していきます、これでAピラーが外せますがルームランプの配線コネクターがAピラーの中に有りますがコネクターを抜く必要は無くランプユニットごと穴を。 ここまでくればあとはAピラーを剥がせば写真の様になります。
剥がしは確か2箇所程度のクリップでしたから難しくは有りません。。
続いてBピラーも剥がします。
今回は配線だけですから運転席側だけ行いました。
Bピラーの裏側はこんな状態です。
どうしてこんな写真まで載せるのか、、、、それは後にここにツイーターを取り付けるための記録写真であります。
さてここからが難関、配線を通すわけですが年老い、老眼、更にお腹の肉が邪魔になって運転席にもぐりこんでの配線通しは苦痛です。
先にリードとなる黄色い線をBピラーの隙間から入れますが素直に下に通り抜けてくれるわけではなく途中で引っかかるのでどうしても運転席にもぐりこんで線を引き出さなければ成りません。
そこが出来れば線にコネクターを結びつけて引き上げるだけですが頭に血が上って大変でした。
ここからは簡単、Bピラー内を配線して行き、結束バンドで止めていくだけです。
とは言えイナバウアで頭に血が上ってしまったのを缶ビールでクールダウンであります。
Aピラーの中もこの様に線を通して結束します。
勿論コネクターを引き出すのはAピラーにドリルで穴を開けてそこから通すことになります。
ここからは逆の手順でBピラー、Aピラー、ルームランプ、バイザー、更にはルーフロックの金具の順に取り付けていきます。
次はモニター側の配線接続です。
右端の紫はバックギアに入れると12Vが加わる線へ、次のRCAはカメラに、次のRCAメスは今の所接続のあてがありませんが、一体何をバックミラーモニターに映し出せば良いのでしょうか?
赤はACCに接続します、黒はボディーアースですね。
バックギアの線ですが、オーディオ後ろに写真のようなコネクターが有ります。
一番下の緑に白線がバックギア信号線で、バックギアに入れた時に12V出るのを確認して割り込み分技します。
カメラの電源もバックランプから取っていますが同じ配色の線です。
全ての配線をしていざバックギアへ、おー写りました。
広角レンズを使っているので下はバンパー、上はやはりバンパーの陰に入ってしまいますが視界は十分、これでバックの駐車場は怖くありません。
これで完成かと思えばまだまだ大変な問題が発生、軽量なバックミラーモニターを選んだのですがその重みでバックミラーがお辞儀してしまいます。
一日に何度もバックミラーの角度を修正するのは大変、そこでホームセンターで一番太いピアノ線0.4φを購入、図の様に細工しました。
最初は1本でしたが効果が少なく現在は写真の様に3本使っています。
こちらがフロント硝子越しに撮影した取り付け状態です。
白い矢印の方向にモニターの重さでお辞儀するのをピアノ線が蹴り上げる方向にバネ力が発生します。
写真中の銀色の部分がバックミラーのピボットですがここの保持力が強ければ問題ないのですが、これは当たり外れがありそうです。

Home Cafe Tom